BRZは青森県や東北の雪道でも平気!青森のBRZ乗りが説明します
BRZや86を購入したくても、雪や凍結路面に対することに不安を持っている人は多いのではないでしょうか。
実際私もBRZを購入する前は、雪や凍結路面に対する心配がかなりありました。
が、ソレ以上にほしい気持ちが上回ってしまったので購入したのですが。。。
青森県や岩手県など、降雪地帯でBRZが実際どうなのかと説明している記事やブログが少ないようなので、私が実際のところをインプレッションさせていただきます。
スポンサーリンク
私は青森に住むBRZ乗り
私は青森県に住んでいる30代です。
ドライビングテクニックは普通のみなさんとなんら変わりません。
走り屋でもなければレーシングドライバーでもありません。
ただの車好きの素人です。
ちなみにBRZに乗る前はトヨタのVitzを2台乗り継ぎました。
1台はFFのVitz、もう1台は4WDのVitzです。
ですから雪道のFF・4WD・FRすべてを体験済みです(BRZのFRとVitzのFF,4WDを比べるのはおかしいかもしれませんが)
こんな私のインプレッションが参考になれば幸いです。
BRZって雪道で擦る?
BRZは雪道で擦るか擦らないか、YESかNOで答えるならばYES、擦ります。
ただし、それは雪がある程度の高さになってきた時です。
ノーマルのBRZは最低地上高(お腹のあたり)が13センチほどあるので、意外に擦りません。
私は周囲に「冬道大変そうだね」と言われますが、案外擦らないので「え?そうでもないよ?」といつも答えています。
私のBRZはノーマルに比べて車高を4センチダウンしており、なおかつSTIのフロントリップを付けています。
それでもあんまり雪でガリガリこすったことがありませんね。
車高を落としていても、むしろ1回もガリガリ擦ったことは無いかもしれません。(お腹はチョイチョイ擦りますけどね
でもラッセル車状態になったことはあります。
一夜にして雪が積もって、まだ雪が片付けられていない状態の道路に出くわすと、車高が低いのでラッセル車みたいに雪をかき集めてしまいます。
ただし、意外と大丈夫です。
STIエアロって樹脂製でやわらかいのでめちゃくちゃ硬い氷とかにぶつけないかぎり、壊れたりしませんし、見た目も変化はありません。
直接雪にフロントバンパーが触れるよりも、STIエアロが先に雪を払ってくれてるようなかんじです。
青森県内の豪雪地帯、青森市や弘前市の豪雪はちょっとキツイかもしれませんね。
お腹に雪がつっかえてBRZが浮いてしまうくらい、高く雪が積もるときはヤバイかもしれません。
ですが10センチくらいの雪が積もるくらいの道路であれば、全然気にせず走ることができます。
もし雪道でバンパー擦るのが怖いかたはノーマル車高なら結構安心だと思いますよ。
スポンサーリンク
青森とか東北の凍結路面でスベって危険なんじゃないの?
BRZの駆動方式はFRですので、多くの方が路面凍結に対しての心配をされると思います。
ですが意外に結構大丈夫です。
大丈夫という理由をいくつか挙げます。
滑ってもコントロールできる
BRZはFRですのでコーナーを曲がりながらアクセルを踏み込むと普通におしりのほうが流れ出します。
でもそれは無理な運転をしたときであって、雪道に対して普通に安全を保ったスピードで走っていれば滑ることはありません。
仮に滑ってもステアリングを左に右にとやることで姿勢を戻すことができます。
これには感動しました。
以前載っていたVitzはFFも4WDも何の前兆もなく急に滑りだすので、滑った時のヒヤヒヤ感は尋常じゃありませんでした。
滑ってしまったらブレーキとか踏んで止まるまで、ステアリングの操作がほとんど効きませんし。
でもBRZは滑り始めてもステア操作で姿勢を元に戻せるのでとても安心です。
BRZを買うまでは「冬はFRが良い」っていうタクシードライバーの意見が意味不明に思えていましたが、今では理解できるようになりました。
1回広いところで滑らせてみると、「おお!こんな感じか!」とすぐに感覚をつかめると思います。
滑りそうな感じがステアリングを通して伝わってくるので心の準備ができる
BRZはやはりいい車なのか、滑る前の感じがステアリングを通して伝わってきます。
接地感が薄くなってきたのがステアリングから伝わるので、「ああ、なんかちょっと滑りそうな路面だな」と気持ちの準備ができます。
そういう時はスピードを緩めると別に全然スベリませんし、多少ちょっと滑ってもすぐに姿勢を元に戻すことができます。
アクセルを踏んではいけませんよ。
アクセルを踏むとスライドしてドリフト状態になります。
ドリフトしたい人はコーナーでアクセルを踏むと気持ちよくドリフトできます。
ブリザックつけてれば結構安心
私は冬タイヤにブリザックを使っています。
ブリザックのレボGZです。
新型ブリザックの一つ前のものですね。
私は冬道で怖いのはいつ滑り出すか分からない凍結路面だと思っています。
ですので氷上性能が高いブリザックを付けているのですが、これが結構安心感あります。
たしかにVitzの時につけていた冬タイヤよりもいい感じです。
BRZとか86で冬タイヤ選ぶならブリザックがオススメですよ、滑った時に短い距離で止まれます。
青森の雪道をBRZで走る時に気をつけていること
これはBRZ・86にかかわらず、FR車に乗っている人みんなが気をつけていることだと思います。
雪がヤバそうなところにはいかない
山の中や日光が当たらない所はかなり凍結しています。
こういうところはどうにもならないこともあるので、そういうところは行きません。
街中や普通に車が多く走っているところであれば冬道でも全然大丈夫です。
急な上り坂の途中で極力止まらないようにする
信号待ちなどで上り坂の途中で止まることがあると思いますが、これはFRにとって結構危険です。
もし自分が止まっているところが凍結路面だと坂道を登れなくなるかもしれません。
仮に坂道であったとしても下り坂なので勢いがついていれば全然登れるのですが、急上り坂の道で止まったりするとドキっとすることがあります。
路面がつるつるの時は要注意です。
前の車との車間を空けたりして止まって、発信する時に雪の上り坂を登れるようにしましょう。
冬は、日光が当たらない上り坂は特に要注意です。
屋根の雪をシッカリ落とさずに走ると痛い目にあう
朝出勤で忙しかったりとかして、屋根の雪をキチンと降ろさずに走るとかなり痛い目にあいます。
ワイパーの力が弱いのか、固まった氷が重いのか、屋根から滑り落ちてきた氷が目の前を塞ぎ、視界を遮ることがあります。
何度か経験があるのでがこれは本当に焦りました。
雪国に住んでいる方であれば当然屋根の雪は落とすと思いますが、中途半端にしておくと痛い目にあいます。
青森などでBRZは大丈夫なのか? まとめ
・普通に運転していれば擦ることもほとんどないので大丈夫です。ただし雪がガッツリ積もっていそうなところには、できるだけ行かないのがポイントです。
・雪道で多少滑ってもFRなら態勢を立て直すことが出来ますので、急に滑りだすFFとか4WDよりも、私は安全だと思っています。もちろんムチャなスピードを出していたら事故ります。
・ツルツル路面の上り坂で止まらないようにしましょう。
スポンサーリンク